青山霊園展墓
国民の祝日「文化の日」の今日は、朝から晴天に恵まれ、暖かな秋の行楽日和となりました。
12月並に冷え込んだ昨日と比べて、7℃も気温が上がったとのこと。
明日は本学の創立記念日です。先日坂口吉一理事長や赤井益久学長らが、豊島岡御墓所で皇典講究所初代総裁有栖川宮幟仁親王墓と高松宮宣仁親王・同妃喜久子墓を参拝。そして護国寺では、山田顕義伯の墓を参拝されましたが、渋谷キャンパス近隣の日本初の公共墓地、東京都青山霊園にも本学先人の墓が多数あります。
創立記念日前日に合わせ、青山霊園に眠る先人たちを紹介します。
佐佐木 高行(ささき たかゆき)
文政13年(1830)~明治43年(1910)
幕末期土佐藩士、政治家。「土佐三伯」。大政奉還建白の協議、戊辰戦争時長崎奉行所占拠等、明治初期に活躍する。皇族の御養育掛も務める。侯爵。
明治29年6月~明治43年3月 皇典講究所所長・國學院院長・國學院大學学長
明治43年3月 皇典講究所副総裁
佐佐木 行忠(ささき ゆきただ)
明治26年(1893)~昭和50年(1975)
貴族院議員。神社本庁統理や神宮の大宮司。佐佐木高行の孫。侯爵。
昭和11年5月~昭和21年3月 皇典講究所所長
昭和17年2月~昭和21年8月 國學院大學学長
昭和34年9月~昭和45年4月 学校法人國學院大學理事長・國學院大學学長
鍋島 直大(なべしま なおひろ)
弘化3年(1846)~大正10年(1921)
幕末期大名。肥前国佐賀藩第11代藩主。明治・大正時代の政府高官。侯爵。
明治44年3月~大正7年4月 皇典講究所所長・國學院大學学長
大正7年4月~大正10年6月 皇典講究所副総裁
江木 千之(えぎ かずゆき)
嘉永6年(1853)~ 昭和7年(1932)
近代日本の文部・内務官僚、政治家。官選県知事、貴族院勅選議員、文部大臣
大正14年2月~昭和7年8月 皇典講究所所長
昭和2年2月~昭和3年3月 國學院大學学長
昭和7年8月 皇典講究所副総裁
高崎 正風(たかさき まさかぜ)
天保7年(1836) – 明治45年(1912)
志士、作詞家。二条派の歌人。男爵。
明治23年11月~明治26年12月 國學院院長
芳川 顕正(よしかわ あきまさ)
天保12年(1842)~大正9年(1920)
日本の官僚、政治家。阿波国麻植郡山川町(後の徳島県吉野川市)出身。伯爵。
明治43年3月~明治44年3月 皇典講究所所長・國學院大學学長
小杉 榲邨(こすぎ すぎむら)
天保5年(1835)~明治43年(1910)
歌人、国文学者。教務省・文部省に出仕し、『古事類苑』の編纂に従う。
國學院講師を勤める。
千葉 胤明(ちば たねあき)
元治元年(1864)~ 昭和28年(1953)
歌人、日本芸術院会員。
國學院講師を勤める。
丸山 作楽(まるやま さくら)
天保11年(1840)~ 明治32年(1899)
明治時代の外交官・実業家・政治家
皇典講究所設立に関わる。
飯田 武郷(いいだ たけさと)
文政10年(1828)~明治33年(1900)
幕末・明治期の国学者
皇典講究所・國學院の講師を勤める。
落合 直文(おちあい なおぶみ)
文久元年(1861)~ 明治36年(1903)
歌人、国文学者
皇典講究所教師、國學院講師・学監補を勤める。
池邊 義象(いけべ よしかた)
文久元年(1861)~大正12年(1923)
国文学者、歌人。
皇典講究所講師、國學院講師を勤める。
井上 頼圀(いのうえ よりくに)
天保10年(1839)~大正3年(1914)
国学者。
皇典講究所設立に奔走。皇典講究所文学部歴史科教授。
阪 正臣(ばん まさおみ)
安政2年(1855)~昭和6年(1931)
歌人、書家、古筆研究家、宮内省御歌所寄人。
國學院講師を勤める。
周辺探訪