2016年09月02日(金)の記事一覧
企画展・特集展示準備@國學院大學博物館
5大学研究発表会
本日午前10時30分から、渋谷キャンパス120周年記念1号館1306教室で、地域経済研究を中心とした「5大学研究発表会」が催されました。
参加大学は本学のほか、金沢星稜大学女子短期大学部、東京大学、長岡大学、武蔵野大学の5大学から、学生を中心に約20名が参加しました。
本学経済学部の古沢広祐教授による開会の挨拶の後、午前中はワールドカフェで意見交換。
昼食を挟んで午後1時から、研究・研究計画発表。それぞれ準備した研究内容を熱くプレゼンテーションをしていました。
写真は長岡大学の発表、「長岡産の麻炭を使った花火を長岡花火で打ち上げる地域活性化の提案(仮題)―長岡花火に新たな価値とストーリーを与える試みの提案―」です。
「折口文学公開講座」@石川県羽咋市
明日、9月3日は、本学元教授で民俗学者の折口信夫先生の63回目の祥月命日です。折口信夫・春洋父子の墓がある石川県羽咋市では、今日と明日の2日間、市主催の「折口文学公開講座」が行われます。今日は、午後3時からコスモアイル羽咋 小ホールで野村岳也監督のドキュメンタリー映画「イザイホウ―神の島・久高島の祭祀―」の上映と「折口信夫と久高島」と題した小川直之文学部教授の講演が行われました。
毎年恒例となっているオープンカレッジ「折口信夫・釋迢空研究14 折口信夫を読み解く」の関連企画として、小川教授の引率のもとオープンカレッジ受講生が小川教授の講演を聴講したほか、夕刻からは市内寺家町の藤井家で執り行われる折口信夫63年祭前夜祭にも参列しました。
明日は、折口信夫63年祭が斎行されるほか、岡野弘彦本学名誉教授の記念講演が予定されています。