2012年07月25日(水)の記事一覧 公開古典講座 本日から本学と院友会主催の公開古典講座が常磐松ホールで始まりました。 こちらは午前中の源氏物語講座の様子。昨年に続き『若菜下』巻がテーマで、初日の今日は、大久保一男本学文学部教授の「講読『若菜下』巻(2)を読む(一)」が9時30分から2コマ通しで行われていました。 午後1時から始まった午後の部は、「『巻六』を読む」がテーマの万葉集の講座です。谷口雅博本学文学部准教授により「養老の行幸儀礼歌」と題した講義が行われました。 猛暑の中、多くの受講生が来校されていました。公開古典講座は7月29日(日)まで行われます。 学位記授与式 学位記授与式が11時から若木タワー会議室05で行われ、佐々木聖使氏(日本大学非常勤講師)に博士(神道学)、大槻福子氏(立命館大学非常勤講師)に博士(文学)の学位記が、赤井益久学長よりそれぞれ授与されました。 学長からの祝辞の後には、主査・副査の先生方から講評と今後の研究への期待も述べられ、それに対して両氏からはお礼の言葉と今後の研究に対する決意が語られました。 緑のカーテン 学術メディアセンター前右側のキュウリ。少し元気がないですが、雌花はしっかりそれとわかる様相を呈していました。 アサガオは本葉が育ち、しっかりとした葉を茂らせてきました。 カフェラウンジ若木が丘前のゴーヤは、人の背丈ほどに成長し、カーテンらしくなってきました。 右端プランターの中央の苗は、220cmにも伸びています。 ネットを離れ浮遊している脇芽を見つけましたら、そっとネットに誘引してあげてください。つるがネットを感知すれば自然にネットに沿い伸びていきますので、よろしくお願いします。 若木タワーから見る東急東横線 現在、本学のある渋谷が始発駅となっている東急東横線。学生や教職員も多く利用していることと思います。昨日、東急電鉄が東急東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を来年3月16日(土)に開始することを発表しました。これにより、渋谷駅-代官山間駅の線路は地下に移行します。 現在、若木タワーからはビルの隙間から行き来する東急東横線の車両を望むことができますが、この光景が見られるのもあと8ヶ月弱。移りゆく渋谷の風景に足を止めてみてはいかがでしょうか。 写真は、若木タワー17階からの風景です。
公開古典講座 本日から本学と院友会主催の公開古典講座が常磐松ホールで始まりました。 こちらは午前中の源氏物語講座の様子。昨年に続き『若菜下』巻がテーマで、初日の今日は、大久保一男本学文学部教授の「講読『若菜下』巻(2)を読む(一)」が9時30分から2コマ通しで行われていました。 午後1時から始まった午後の部は、「『巻六』を読む」がテーマの万葉集の講座です。谷口雅博本学文学部准教授により「養老の行幸儀礼歌」と題した講義が行われました。 猛暑の中、多くの受講生が来校されていました。公開古典講座は7月29日(日)まで行われます。
学位記授与式 学位記授与式が11時から若木タワー会議室05で行われ、佐々木聖使氏(日本大学非常勤講師)に博士(神道学)、大槻福子氏(立命館大学非常勤講師)に博士(文学)の学位記が、赤井益久学長よりそれぞれ授与されました。 学長からの祝辞の後には、主査・副査の先生方から講評と今後の研究への期待も述べられ、それに対して両氏からはお礼の言葉と今後の研究に対する決意が語られました。
緑のカーテン 学術メディアセンター前右側のキュウリ。少し元気がないですが、雌花はしっかりそれとわかる様相を呈していました。 アサガオは本葉が育ち、しっかりとした葉を茂らせてきました。 カフェラウンジ若木が丘前のゴーヤは、人の背丈ほどに成長し、カーテンらしくなってきました。 右端プランターの中央の苗は、220cmにも伸びています。 ネットを離れ浮遊している脇芽を見つけましたら、そっとネットに誘引してあげてください。つるがネットを感知すれば自然にネットに沿い伸びていきますので、よろしくお願いします。
若木タワーから見る東急東横線 現在、本学のある渋谷が始発駅となっている東急東横線。学生や教職員も多く利用していることと思います。昨日、東急電鉄が東急東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を来年3月16日(土)に開始することを発表しました。これにより、渋谷駅-代官山間駅の線路は地下に移行します。 現在、若木タワーからはビルの隙間から行き来する東急東横線の車両を望むことができますが、この光景が見られるのもあと8ヶ月弱。移りゆく渋谷の風景に足を止めてみてはいかがでしょうか。 写真は、若木タワー17階からの風景です。